【講座】長野県教育総合センター プログラミング教育って何をするの?
https://gyazo.com/eb148ceac54f2805b4cc2d439ba2f165
私の担当は,午前「プログラミング教育って何をするの?」.
講座のキーワードは,「失敗OK,試行錯誤,楽しむ」です. 初めはおっかなびっくりの受講生の皆さんも,徐々に気持ちがほぐれ,笑顔で活動に取り組む姿に嬉しく思いました.
そして,どんどんとブロックの意味を理解し,私が指示するよりも先にブロックを組んだり,私が示してないプログラミングを組んだり.思い思い主体的に活動に取り組んでいました.
活動中には,受講生の口から「お〜!」とか,「楽しい〜!」って声がボロっと.
いいですねえ〜.
講座の最後は,小6理科電気単元での演習.
人感センサー,光センサーを使ってLED電気を灯しました.
「世の中にあるものってこういう仕組みでできているんだ」ってことを実感.
長野の先生方はとても親和的で,私が話すたびに笑顔で答えてくれたり,頷いてくれたり,とても気持ちよく講座をさせていただきました.
ICTのCは,コミュニケーションのC!
午後の講座は桐生先生.
ドローンを使い,さらに活動はダイナミックに.
受講生の皆さんの嬉しそうな顔ったら.
「私は何もしない,ただ,皆さんをのせるだけ」という桐生先生の言葉通り,受講生の方々がどんどんとドローンを動かしていました.
圧巻の講座でした.
今日は,プログラミング教育を通した,授業デザインや授業ファシリテーションの講座だったなと帰りの車を運転しながらふと振り返りました.
https://gyazo.com/6f5723c5c5018b99254a706ef7cb204a
長野県総合教育センターは塩尻の高台にあります.
https://gyazo.com/d31cc21102f6d646e67200c8aa6a8d7e
秋晴れ.景色が美しい.
https://gyazo.com/24159d7c9cb6d102626cc4b6b5f6d6fe
前日の機器設定.完璧だったんだけど,当日はなぜか講義中に埋め込んだ動画の音が出ないというハプニング.これだからICTは(苦笑).